🌻夏バージョン・更年期女子におすすめ✨からだ整うおやつ5選

更年期世代の女性のココロとカラダを元氣にします。現役薬剤師・薬膳アドバイザーの中島です。

今日から8月スタート 毎日暑いですね☀️
「なんだか体がだるい…」「食欲がない…」「冷たいものばかりも気になる…」
そんな声がちらほら聞こえてくるこの季節。

とくに、更年期世代の女性は、体のバランスがゆらぎやすい時期。
ちょっとした不調が、意外と長引いてしまうこともありますよね。

そんなときこそ大事なのが、“おやつの選び方”
ちょっとした間食でも、薬膳の視点で選ぶと、
カラダがじんわり整っていくのを感じられますよ😊

今日は、夏にぴったりの「からだ整うおやつ」5選をご紹介します🌿


① 干し芋

やさしい甘さと自然な栄養がうれしい干し芋。
夏バテで食欲がないときでも、少しずつエネルギー補給ができます。
胃腸に負担をかけずに“元気”をチャージできるおやつです✨


② ナッツ(くるみ・アーモンドなど)

良質な脂は、ホルモンバランスをサポートしてくれる強い味方。
「最近イライラしがち…」「寝つきが悪い…」という方におすすめ。
とくにくるみは「腎」を補い、更年期のケアにもぴったりなんです🌰


③ ところ天

ひんやり、でも体を冷やしすぎないのがポイント!
余分な湿や熱をスッキリ排出しながら、食物繊維でお腹もスッキリ。
黒みつで甘く、酢醤油でさっぱり…アレンジも自在なのが嬉しいですね♪

我が家は子どもは黒蜜きな粉でいただきます!私は、ポン酢!


④ ドライフルーツ(なつめ・クコの実)

女性の味方「なつめ」は、胃腸を温めてくれます!冷たいものを飲んだり食べたりする夏の時期にぴったり。
「クコの実」は、目の疲れや肌の乾燥に◎
夏こそ“血”を補って、内側からふっくらと整えましょう🍒


⑤ とうもろこし

甘みと食感が楽しいとうもろこしは、実は薬膳でも優秀な食材。
余分な水分を出してむくみ対策にもおすすめです。旬の食材!
蒸しても、焼いても、香ばしさで満足感アップ!


🌿おやつで整える、夏のセルフケア

更年期世代の女性にとって、
「なんとなく不調…」が当たり前になってしまう前に、
こうした“おやつ養生”が実はとっても効果的。

頑張りすぎず、
罪悪感のない“整うおやつ”で、
ココロとカラダにごほうびを🍵

秋バージョンもご紹介予定です🍁
どうぞお楽しみに♪

☕️温活カフェのご案内🌿

8月の温活カフェのテーマは
**「残暑の薬膳〜秋を迎えにいく〜」**です🍁

夏の終わりにかけて出てくる、疲れ・冷え・不安定な気分。
そのままにしておくと、秋がつらくなることも。

薬膳の知恵を使って、
夏にたまった不調をやさしく手放し、秋をスムーズに迎える準備をしませんか?

🌿【温活カフェZoom】
📅 8月3日(土)10:00〜11:00
💻 Zoom開催/アーカイブ視聴OK・PDF資料つき
🎁 LINEで質問し放題✨

🌿【温活カフェ in Café Ange(佐伯市)】
📅 8月7日(木)14:00ー15:00
📍 Café Angeにて開催
薬膳スイーツ付き

「ちょっと気になるかも…」という方は、
お気軽に公式LINEからご連絡くださいね😊
はじめての方も大歓迎です!

お申し込み・お問い合わせは公式LINEからお気軽にお願いします

🌿 公式LINEのご案内 🌿

自然のリズムで、ココロとカラダを整える暮らし。

私の公式LINEでは、

・二十四節気に合わせた季節の養生法

・自然のエネルギーを味方につけるヒント

・節句や土用など、古くからの知恵を暮らしに取り入れる方法

を、定期的にお届けしています。

“ちょっと意識するだけ”で、心も体もふっと軽くなる。

そんなメッセージを、自然の流れと共にお届けしています🍀

ご登録いただいた方には

🎁 プレゼント企画の【先行案内】や【限定特典】もご用意しています♪

自然とつながりながら、もっと心地よく、自分らしく過ごしていきましょう。

季節ごとに薬膳も変わります

薬膳は「季節」に合わせて変化させるのがポイント!

それぞれの時期に合わせた食材・養生法を知っておくと、1年を通して元氣に過ごせる体づくりができます。

🍉8月…夏の疲れが出やすい「残暑」の頃

🍂9月…昼と夜の寒暖差が大きくなる「初秋」まだまだ暑さ対策が必要

🍁10月…空気が乾き、秋の深まりを感じる季節

公式LINE お友達登録のプレゼントはこちら 、ぜひお受け取りください!

夏を元気に乗り切りましょう!