気が巡れば食欲もめぐる

~気の滞りが食欲に与える影響~

更年期世代の女性のココロとカラダを元氣にします。現役薬剤師・薬膳アドバイザーの中島です。

「最近、食欲が安定しない」「食べても満足感が得られない」
こんな経験をしたことはありませんか?
実は、私たちの食欲には**“気の巡り”が大きく影響しています。
食欲が不安定になる原因のひとつが、
“気の滞り”**なんです。


気が滞ると食欲も不安定に?

中医学では、“気”(エネルギー)が体を巡ることによって健康が保たれると考えています。
気がスムーズに巡っているとき、体は元気で、食欲も自然に安定します。

でも、気が滞ってしまうと…

  • 食欲がなくなる
  • なんとなくイライラして食べ過ぎてしまう
  • 食べても食べても

こんな症状が出てきます。

気の滞りは、ストレスや仕事の疲れ、過剰な食べ物や冷たい飲み物が原因で起こりやすく、
日々の忙しさや生活習慣が気の流れを悪くしてしまうことがあります。


どうすれば気を巡らせられる?

気の巡りを良くするために、いくつかの習慣を取り入れると、食欲の不安定さも改善されていきます。

🌿 1. 食事をゆっくり噛んで食べる
早食いは気を滞らせやすいので、食事はできるだけゆっくりと噛んで食べるようにしましょう。
食事の時間を大切にすることで、気がスムーズに流れます。

🌿 2. 深呼吸や軽い運動で気を巡らせる
ストレスがたまると気の流れが滞ります。
毎日少しの時間でも深呼吸をしたり、軽いストレッチをして気をリセットすることが大切です。

🌿 3. 香りの食材を選ぶ
香りの食材は、自然と気の巡りをサポートします。
あなたの好きな香りは? 私はオレンジが好きです! オレンジアイスティーを選んだり

バジルや紫蘇を使います!


食欲を整えるためにできること

「気」が巡れば、食欲も安定します。
ぜひ、食事や生活習慣を見直して、気の巡りを整える習慣を取り入れてみてください。
そうすることで、心身ともに元気に過ごせるようになりますよ!

友だち追加

🌿 公式LINEのご案内 🌿

自然のリズムで、ココロとカラダを整える暮らし。

私の公式LINEでは、

・二十四節気に合わせた季節の養生法

・自然のエネルギーを味方につけるヒント

・節句や土用など、古くからの知恵を暮らしに取り入れる方法

を、定期的にお届けしています。

“ちょっと意識するだけ”で、心も体もふっと軽くなる。

そんなメッセージを、自然の流れと共にお届けしています🍀

ご登録いただいた方には

🎁 プレゼント企画の【先行案内】や【限定特典】もご用意しています♪

自然とつながりながら、もっと心地よく、自分らしく過ごしていきましょう。

季節ごとに薬膳も変わります

薬膳は「季節」に合わせて変化させるのがポイント!

🌿5月…初夏の風を感じる時期
🌧6月…湿気が多い梅雨
🌞7月…本格的な暑さが到来

それぞれの時期に合わせた食材・養生法を知っておくと、1年を通して元氣に過ごせる体づくりができます。

公式LINE お友達登録のプレゼントはこちら 、ぜひお受け取りください!

夏を元気に乗り切りましょう!