外からは“暑さ”、中からは“冷え”? 夏の土用は“冷えバテ”にご用心

更年期世代の女性のココロとカラダを元氣にします。現役薬剤師・薬膳アドバイザーの中島です。

☀️はじめに

夏真っ盛りの7月下旬。
外は灼熱、汗が噴き出すような日々ですね。

でも…そんな季節だからこそ、
実は「カラダの中」は冷えているかもしれません。

外は暑いのに、内臓は冷えている。
これが“冷えバテ”という夏の隠れた不調です。


🧊その疲れ、“冷え”が原因かも?

冷たい飲み物、冷たい麺、アイスクリーム。
暑さから逃げるように、つい摂りすぎていませんか?

一時的には涼しくなっても、胃腸はどんどん冷やされて、
・お腹が張る・軟便
・食欲が出ない
・だるさが抜けない
といった【冷えバテ】症状を引き起こします。


💡土用の冷えバテサイン

  • 食後にお腹がゴロゴロする
  • 冷たいものを食べた後、すぐ横になりたくなる
  • 舌が白っぽく、むくんでいる
  • やる気が出ない
  • 暑いのに、胃のあたりだけヒンヤリしている

これ、実は全部「内臓の冷え」からくるサインかもしれません。


🍵夏でも“温める”という選択

夏はクーラーや冷たいものによって、
外は暑くても、内臓は“秋並みに”冷えていることもあります。

だからこそ、
カラダの内側から冷えたままにしないことが大切です。


✅今日からできる「冷えバテ」対策

🥣 1. 温かい汁物を一品添える

→ 朝なら味噌汁、昼なら生姜入りのスープなど。
特に「かぼちゃ」「人参」「長ねぎ」などの温めるタイプの野菜がおすすめ。

🍵 2. 飲み物は“常温か温かいもの”を

→ 冷たいお茶より、常温の麦茶・白湯・ハトムギ茶などがおすすめ。
冷えたなと感じた時は、紅茶も〇!

🛀 3. お風呂で“内臓まで”あたためる

→ シャワーで済ませず、湯船に浸かることで、
お腹の奥までじんわり温まります。
(冷えが強い方は、へそ下にカイロもおすすめ)


🌕土用に“冷え”を整えると、秋が楽になる

今は夏。でも、季節は「立秋」(8月6日)へと向かっています。
夏の終わりに“胃腸を冷やしきって”しまうと、
秋の乾燥にうまく対応できず、不調を引きずりやすくなります。

だからこそ、**土用のうちに“冷えケア”**しておくのが◎。


☕️温活カフェのご案内

8月の温活カフェでは、
\冷えバテを防ぐ、残暑の薬膳とセルフケア/をご紹介しています🌿

  • Zoom参加OK・アーカイブあり・PDF資料付き
  • 公式LINEからお申し込み・お問い合わせくださいね

夏の冷えが気になる方、
一緒に“内側から整える”1日を過ごしてみませんか?😊

🔽 詳細・お申込みはこちら

友だち追加

🌿 公式LINEのご案内 🌿

自然のリズムで、ココロとカラダを整える暮らし。

私の公式LINEでは、

・二十四節気に合わせた季節の養生法

・自然のエネルギーを味方につけるヒント

・節句や土用など、古くからの知恵を暮らしに取り入れる方法

を、定期的にお届けしています。

“ちょっと意識するだけ”で、心も体もふっと軽くなる。

そんなメッセージを、自然の流れと共にお届けしています🍀

ご登録いただいた方には

🎁 プレゼント企画の【先行案内】や【限定特典】もご用意しています♪

自然とつながりながら、もっと心地よく、自分らしく過ごしていきましょう。

季節ごとに薬膳も変わります

薬膳は「季節」に合わせて変化させるのがポイント!

🌿5月…初夏の風を感じる時期
🌧6月…湿気が多い梅雨
🌞7月…本格的な暑さが到来

それぞれの時期に合わせた食材・養生法を知っておくと、1年を通して元氣に過ごせる体づくりができます。

公式LINE お友達登録のプレゼントはこちら 、ぜひお受け取りください!