汗・めまい・重だるさに。
夏至の薬膳で、ココロとカラダをリセットしよう
こんにちは。
更年期世代の女性のココロとカラダを元氣にします。
現役薬剤師・薬膳アドバイザーの中島です🌿
6月21日は「夏至(げし)」。
1年で最も昼が長い日。
この日を境に、陽のエネルギーがピークを迎え、少しずつ「陰」に切り替わっていく節目のタイミングです。 これから暑くなるのに・・・?と思う方もいらっしゃると思うのですが、暦と季節感は少しズレる感じがするのですが、陰陽太極図だとそれも納得なんですよ。

夏至を過ぎても陽のエネルギーはまだまだ盛んですよね
今は梅雨まっただ中。
湿度も高く、身体の中にも“湿気”がたまりやすい時期ですね。
☁️ こんな症状、出ていませんか?
・朝からなんとなく頭が重い
・立ち上がった瞬間、めまいがする
・汗をかいたあとは、ぐったり疲れる
・体がむくみやすく、だるい
・心もどんより、やる気が出ない…
実はこれらの不調、
すべて「水の巡りがうまくいっていない」というサインかもしれません。
🌿 薬膳の視点で見ると…
梅雨の時期は「湿邪(しつじゃ)」が体に入りこみやすくなります。
湿邪は、脾(ひ)=胃腸の働きを弱らせ、
「だるさ」「重さ」「めまい」「むくみ」「食欲不振」などの症状を引き起こします。
また、汗をかくこと自体は悪いことではありませんが、
必要以上に汗をかくと、気(エネルギー)や陰(うるおい)を消耗してしまい、
疲れやすさや立ちくらみの原因にもなるのです。
🍽 今こそ!夏至の薬膳で整えよう
体にたまった「湿」を取りのぞき、
消耗した「気」や「水」を補う食材がこの時期の味方です。
おすすめ食材
✅ 豆類(スナップえんどう・枝豆)・とうもろこし・冬瓜
→ 利水・むくみ対策に
✅ しそ・梅干し・セロリ
→ 気を巡らせて、心もスッキリ
✅ わかめ・昆布・黒胡麻
→ 更年期に嬉しい「腎」の補い
✅ しょうが・陳皮・ネギ
→ 胃腸の湿気を追い出すサポートに
梅雨時は、**“軽く温めて巡らせて、やさしく補う”**が基本です☕️
🌓 半年の折り返し、リセットのチャンス
「夏至」は、陰陽の切り替えの時期。
そしてカレンダー的にも2025年の折り返し地点です。
このタイミングに、
・疲れをためてないかな?
・よく眠れてる?寝つきは?途中で目が覚めちゃう? 朝起きた時はスッキリ?
・最近、呼吸浅くない?
そんなふうに、自分のココロとカラダに耳を傾けてみることも大切です🌕
💬 ご案内:6月20日(金)温活カフェinAnge 開催!
今月の温活カフェでは、
「梅雨の不調をやわらげる薬膳のヒント」を中心に、
皆さんのお悩みに合わせた食材の選び方や暮らし方をご紹介します。
\自分の体と向き合う“ご自愛タイム”を一緒に/
お気軽にご参加くださいね🌿

6月 Zoom 開催のお客様の声
「今月から聞けて本当によかったです。 これから、日々日常に取り入れてみます。
今までは聞いているだけだった、これからは自分のために実践してみます。」
「薬膳って難しいイメージでしたが、冷蔵庫にある食材でできることを教えてもらえてびっくり!
すぐに実践できそうです」
皆さんのこれからの変化が私も楽しみです。
cafeAngeさんの素敵なお庭に癒される 温活カフェin Ange
お問い合わせ、申込は公式LINEよりお願いします

🌿 公式LINEのご案内 🌿
自然のリズムで、ココロとカラダを整える暮らし。
私の公式LINEでは、
・二十四節気に合わせた季節の養生法
・自然のエネルギーを味方につけるヒント
・節句や土用など、古くからの知恵を暮らしに取り入れる方法
を、定期的にお届けしています。
“ちょっと意識するだけ”で、ココロとカラダがふっと軽くなる。
そんなメッセージを、自然の流れと共にお届けしています🍀
ご登録いただいた方には
🎁 プレゼント企画の【先行案内】や【限定特典】もご用意しています♪
自然とつながりながら、もっと心地よく、自分らしく過ごしていきましょう。
季節ごとに薬膳も変わります
薬膳は「季節」に合わせて変化させるのがポイント!
🌿5月…初夏の風を感じる時期
🌧6月…湿気が多い梅雨
🌞7月…本格的な暑さが到来
それぞれの時期に合わせた食材・養生法を知っておくと、1年を通して元氣に過ごせる体づくりができます。いつからはじめてもココロとカラダは変わります!