「旬の食材はコスパがいい」薬膳的・夏のはじまりの体づくり
更年期世代の女性のココロとカラダを元氣にします。現役薬剤師・薬膳アドバイザーの中島です。
「温活カフェ in Ange」開催しました♪
5月23日(金)cafe Angeさんにて
**「温活カフェ in Ange」**を開催しました☀️
今回のテーマは「初夏の薬膳」🍃
なかでも、「気の巡りをよくする薬膳」についてお話しました。
夏は「心(しん)」の季節
薬膳の世界では、夏は五臓の「心(しん)」に関係が深い季節。
心の働きは、思考や意識、睡眠などにも関係していて、
この時期にしっかりケアしておくと——
✔ 夏バテ
✔ 不眠
✔ 動悸や息切れ
などの不調を防ぎ、元氣に過ごせるだけでなく、秋の体調も整いやすくなるんです✨
季節ごとに薬膳も変わります
薬膳は「季節」に合わせて変化させるのがポイント!
🌿5月…初夏の風を感じる時期
🌧6月…湿気が多い梅雨
🌞7月…本格的な暑さが到来
それぞれの時期に合わせた食材・養生法を知っておくと、1年を通して元氣に過ごせる体づくりができます。
話題は「コスパ」でした!
参加者のみなさんと盛り上がった話題は、なんと「コスパ」✨
実は、薬膳はとってもコスパが良い健康法なんです!
たとえば、この季節の旬の食材である「豆類」。
豆は共通して「気(=元氣のもと)」を補ってくれるパワー食材。
夏にたくさん汗をかくと、「水分」だけでなく「気」も一緒に消耗してしまうと考えられています。
つまり、夏本番に向けて事前に準備ができる食材!
さらに、旬のものを取り入れると「自然のエネルギー」を無理なく取り込むことができるので、
**高価なサプリよりずっとコスパが良い!**んです☺️
「汗をかく体」が夏を乗り切るカギ
「汗をかきたくない…」と感じる方も多いですが、
実は「汗」は体温調節のために欠かせないもの。
汗をかかないと、体の中に熱がこもり、不調のもとになります。
逆に、「汗をかける体=熱を外に出せる体」は夏を元氣に過ごすカギなんです。
夏の養生は「開放」がテーマ
薬膳の古典には、
「夏はのびのびと過ごし、決して怒らないこと」
と書かれています。
つまり、感情を溜め込まずに解放してあげることも大切な夏の過ごし方なんです。
☀️ 行ってみたかった場所に出かける
☀️ やってみたかったことをやってみる
こんなふうに「やりたいこと」を叶える時間を、
この時期にぜひ取り入れてみてくださいね♪
次回もお楽しみに🌿
温活カフェでは、毎月テーマを変えて薬膳や季節の養生法をお伝えしています。
次回も美味しい薬膳スイーツと、ココロとカラダが元氣になるお話をご用意しています。
どうぞお楽しみに🍀



お問い合わせは公式LINEからお願いします。
🌿 公式LINEのご案内 🌿
自然のリズムで、ココロとカラダを整える暮らし。
私の公式LINEでは、
・二十四節気に合わせた季節の養生法
・自然のエネルギーを味方につけるヒント
・節句や土用など、古くからの知恵を暮らしに取り入れる方法
を、定期的にお届けしています。
“ちょっと意識するだけ”で、心も体もふっと軽くなる。
そんなメッセージを、自然の流れと共にお届けしています🍀
ご登録いただいた方には
🎁 プレゼント企画の【先行案内】や【限定特典】もご用意しています♪
自然とつながりながら、もっと心地よく、自分らしく過ごしていきましょう。




🌿5月31日(土)イベント開催!
参加者募集中です✨
この日は、旧暦の5月5日。
五節句のひとつ「端午の節句」の日にあたります🎏
「男の子のお節句」として知られていますが、実はこの日は私たち大人女性にとっても大切な【厄除けの日】。
香りで邪気払い🌿
古くから「菖蒲湯(しょうぶゆ)」に入る風習があります。
菖蒲の持つ強い香りには、邪気を払う力があるとされてきました。
最近は菖蒲が手に入りにくいですが、
代わりにローズマリーやミントなどのハーブでもOK🌿✨
自然の香りを取り入れて、ココロとカラダを整える時間を楽しんでみませんか?
お節句を祝う=心の豊かさ
節句を大切にする暮らしには、
「今この瞬間を丁寧に味わう」
そんな心のゆとりがあります。
そして、旧暦でのお祝いにはもうひとつ意味が。
それは——宇宙とつながりやすい日とされているから✨
この日に語り合った夢や願いは、叶いやすい日とも言われているんです🌙
あなたもこの特別な日に、一緒に願いを紡いでみませんか?
お問い合わせは公式LINEからお願いします。
