「春の疲れに気づいていますか?」

– 穀雨・端午の節句・季節の薬膳で、心と体を整えるヒント –

更年期世代の女性のココロとカラダを元氣にします。現役薬剤師・薬膳アドバイザーの中島です。

4月20日 今日は二十四節気の「穀雨(こくう)」です。

この頃に降る雨は、百穀を潤すと言われています。
「穀雨」という言葉の響きには、どこか優しさを感じますね。

自然界は“愛”で満たされている、そんなふうに思える節気です。

穀雨は、春の最後の節気。次に訪れる5月5日には、「立夏」を迎えます。
春は芽吹きの季節。新しいことに挑戦したくなる反面、
4月からの新生活で、ちょっとお疲れ気味…という方も多いかもしれません。

そんなときは、無理せずゆっくり過ごすことを意識してみてくださいね。


◉ お疲れのサイン、出ていませんか?

  • 食欲不振
  • 食後すぐに眠くなる
  • 目が充血している
  • 気圧や寒暖差の影響を受けやすい
  • 軟便

このような症状が気になるときは、ぜひ**「胃腸の疲れが原因かも胃腸のケア」**を取り入れてみましょう。

ゆっくりよく噛んで食べる、朝ごはんを食べることも胃腸のケアになります。

もっと詳しく知りたい方は、ぜひ温活カフェにご参加くださいね。


◉ 温活カフェのご案内

毎月1回、ZoomとカフェAngeさんで「温活カフェ」を開催しています。

5月のテーマは「夏の薬膳」
いよいよ初夏を迎え、日中の気温が上がってくる季節です。
この時期は、東洋医学では「心(しん)」の働きに影響が出やすいとされています。

5月31日(金)開催イベント:「艶養日々(えんようひび)」
テーマは、日常で続けられる「ちいさな養生習慣」

旧暦の5月5日は、香りをまとう季節。
巡りを促し、湿気や疲れを手放していきましょう。

日々を養い、季節の流れを感じながら、
心と体をそっと整えていく——そんな時間をご一緒しませんか?

参加申込み受付中です。 公式LINEからお問い合わせ、ご予約ください

cafe Ange さんの薬膳スイーツセット付きです。

こちらは4月のスイーツです。

5月も楽しみですね。 イベント当日は、旧暦の5月5日端午の節句🎏

お節句にちなんだ薬膳スイーツが楽しみです!

「勝負運を上げる節句」——菖蒲湯で邪気を払う日本の知恵

端午の節句では、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入って邪気を払うという風習があります。
古くから日本人は、季節の節目にこまめに邪気を払い、心身を整えてきたのですね。

節句という行事を通して、
私たちは自然界とつながり、旬の食べ物をいただきながら、
季節の流れを感じてきました。

そしてこの「旬のもの」を食べるということこそが、
心と体を養うために最もシンプルで、効果的な方法なのです。


友だち追加