立夏から始める「胃腸ケア薬膳」で五月病を吹き飛ばそう!
更年期世代の女性のココロとカラダを元氣にします。現役薬剤師・薬膳アドバイザーの中島です。
🌱 立夏(5月5日)ってどんな日?
二十四節気の 立夏 は「夏の気配が立ち始める日」。
新緑がまぶしく、空気は爽やか──でも日差しは確実に力を帯び、季節は少しずつ“陽”へシフトします。
この時期は気候トラブルが少ない一方、心身のバランスが崩れやすい**“五月病”**が気になるタイミングです。
😞 五月病って?
4月の環境変化(入学・異動・引っ越し…)を1か月乗り切ったあとに出やすい、ココロとカラダのエネルギー不足状態。
主な症状 | こんなサインが出たら要注意! |
---|---|
ココロ | やる気が出ない・落ち込み・不安 |
カラダ | 不眠・疲労感・めまい・食欲不振・胃痛・動悸息切れ |
ポイントは「燃え尽き症候群+胃腸の弱り」がセットで現れやすいこと。
🍚 薬膳的アプローチ:胃腸が「気」を生み出す!
薬膳では、元気・やる気=「気」。
「気」は 胃腸(脾胃) で作られます。
胃腸が弱る
↓
気が不足
↓
モチベーションも不足
だからこそ、立夏〜梅雨前の今こそ “胃腸ケア” が五月病の予防線になるのです。
🥢 今日からできる!立夏の胃腸ケア 3ステップ
- 朝は“温活スープ”でスタート
- 例:鶏肉+春キャベツ+しょうが
- 水溶性ビタミンも取れて一石二鳥
- 冷たい飲食を控えめに
- アイスコーヒーより常温の飲み物を選ぶ または 氷を少なめを選ぶ
- サラダより蒸し野菜で
- 夜22:30までにスマホOFF → 23時就寝
- 23時〜3時は「肝・胆」が血を作りデトックスする時間
- 質のいい睡眠が胃腸回復を後押し!
◎ 胃腸を養う“甘味&黄色”の食材リスト
- さつまいも・かぼちゃ・にんじん
- とうもろこし・長いも・はとむぎ
- 玄米・麦・はちみつ・黒糖
- なつめ
Point: 砂糖たっぷりのスイーツではなく、自然な甘味で“脾”をいたわりましょう。
🍲 レシピ:立夏の「やる気チャージ養生スープ」
材料(2人分)
- 鶏むね肉 100g(一口大)
- とうもろこし(粒)50g
- にんじん 1/3本(角切り)
- しょうがスライス 2枚
- 昆布だし 400ml
- 塩・こしょう 少々
作り方
- 鍋にだし・しょうが・鶏肉を入れて弱火で10分。
- にんじん・とうもろこしを加え、さらに5分。
- 塩こしょうで調え、仕上げに香の良い、ニラやパセリ、ミツバなどをトッピング。
甘味・黄色食材+たんぱく質で “気”と“血”を同時補給!
🛀 セルフケアのヒント
- 朝の深呼吸&ストレッチ:気の巡りUP
- 15分の陽だまり散歩:セロトニン活性で気分転換
- 笑顔のスイッチ:口角を上げるだけで自律神経がゆるむ😊
🌼 温活カフェで一緒に実践しませんか?
- 5/11(日)温活カフェzoom & 5/23(金)温活カフェ in Ange
テーマ:「夏の薬膳」
参加者特典:30分無料個別セッション🎁
胃腸を労わり、五月病を未然に防ぐ薬膳習慣を深掘りします。
お申込み・問い合わせは公式LINEからどうぞ✨
まとめ
立夏は夏へのウォーミングアップ。
胃腸を整えて「気」を満タン にすれば、五月病は怖くありません。
まずは今夜、温かいスープを作って、22:30にスマホを閉じてみましょう。
小さな一歩が、明日のやる気につながります🌿

🌿 公式LINEのご案内 🌿
自然のリズムで、ココロとカラダを整える暮らし。
私の公式LINEでは、
・二十四節気に合わせた季節の養生法
・自然のエネルギーを味方につけるヒント
・節句や土用など、古くからの知恵を暮らしに取り入れる方法
を、定期的にお届けしています。
“ちょっと意識するだけ”で、心も体もふっと軽くなる。
そんなメッセージを、自然の流れと共にお届けしています🍀
ご登録いただいた方には
🎁 プレゼント企画の【先行案内】や【限定特典】もご用意しています♪
自然とつながりながら、もっと心地よく、自分らしく過ごしていきましょ





cafe Ange さんの薬膳スイーツセット付きです。
ぜひ、遊びに来てください。