「メモ帳より先にベッドへ!物忘れを防ぐ薬膳的・睡眠術」

1. その物忘れ、ホルモンでも年齢でもなく…睡眠不足⁉︎

  • 「あれ?買う予定の物が思い出せない…」
  • 「曜日を勘違いしてた!」
    ⇒ 実は 脳のエネルギー切れ サインかもしれません。

🔍 スイス・ジュネーブ大学の研究

最近読んだ本の中に面白いことが載っていました。 実験参加者にこの1ヶ月の不眠のレベルを尋ねてから、無意味な文字列(L・P・Y・S・M・A)などを記憶する作業をしてもらいました。 時間は5分間 5分が経過したところで、覚えているかどうかのテストをしました。 それから作業がどのぐらい難しかったかなど、いくつかの質問をして約6分後にもう一度抜き打ちで先ほど覚えた文字列の記憶テストをしました。 その結果 不眠の人ほど、直後の記憶はそれなりによかったものの、2回目の抜き打ちテストでは散々であることがわ かったそうです。

睡眠不足だと、一度覚えたことも、忘れてしまうということです。


2. 薬膳が教える“23時〜3時”のゴールデンタイム

🌙 23時までに入眠=脳とカラダのメンテナンスタイムを逃さないコツ!


3. 今夜からできる 3 つのミニ習慣

  1. “おやすみアラーム”を22:30に設定
  2. ブルーライト断ち:就寝1時間前はスマホ→紙の本へ📖
  3. お風呂でリラックス習慣を意識する

4. もっと学びたい方へ💌

5/11(日)温活カフェZoom & 5/23(金)温活カフェinAnge

 受付中✨ 5月6月の参加者特典:30分個別セッション プレゼント🎁
「夏の薬膳」がテーマです。 5月5日「立夏」を迎えます。


👉 公式LINEから参加希望とメッセージをお願いします。


まとめ

  • 物忘れの裏には “睡眠”と“血”の不足 が潜んでいることも。
  • 23時就寝+薬膳的養生 で、エネルギー満タンの脳へリセット!
  • 小さな一歩が、疲れ知らずの新しい私への入口です🌸

「まずは今夜22:30、スマホを置いて”おやすみ準備”から始めませんか?」

小さな養生習慣がテーマです。5月31日(土) 旧暦の5月5日 です。

五節句を旧暦でもお祝いしましょう!

薬膳スイーツ付きです。

公式LINEのご案内

自然のリズムでココロとカラダを整える暮らし。

私の公式LINEでは、

  • 二十四節気に合わせた季節の養生法
  • 自然のエネルギーを味方につけるヒント
  • 節句や各季節の土用など、古くからの知恵をくらしに取り入れる方法      を定期的にお届けしています。       

”ちょっと意識するだけ”でココロと体がふっと軽くなる。そんなメッセージを自然の流れとともにお届けしています。

ご登録いただいた方には、🎁プレゼント企画の先行案内や限定特典も用意しています。

自然とつながりながら、もっと心地よく、自分らしく過ごしていきましょう。