忙しい毎日に「ちいさな養生」|春の土用の薬膳スープ

こんにちは。
更年期世代の女性のココロとカラダを元氣にする
現役薬剤師・薬膳アドバイザーの中島です。

薬膳の基本は、「おかゆ」と「スープ」。
とくに季節の変わり目である土用の時期には、胃腸をいたわるスープがとても大切なんです。

今日は、春の土用(4/17~5/4)にぴったりの、やさしく滋養のある「鶏肉のスープ」をご紹介します。


🍲胃腸をいたわる「鶏肉の薬膳スープ」

材料(2−3人分)

  • 鶏むね肉……1枚
  • 干し椎茸……1枚
  • 昆布……1枚(5cm角ほど)
  • 青ネギ……1/2本 (臭み消しなのでそのまま入れてくださいね)
  • 生姜……スライス3~5枚
  • 水……600ml

★以下はお好みで(あると薬膳感UP)

  • 棗(なつめ)……1個
  • くこの実……5−6粒
  • 甘栗……3−5粒

作り方

  1. 鍋に水、干し椎茸、昆布、生姜、青ネギを入れて火にかけ、沸騰したら差し水(100ml程度)をして火を少し落ち着けます。
  2. 鶏むね肉を加え、中弱火にして3分ほど煮たらアクを取り、蓋をして火を止め、そのまま40分放置。
  3. 鶏肉が冷めたらスライス。しっとりプルプルに仕上がります。
  4. スープはお好みで塩、薄口醤油、または白だしで味を整えてください。

🌸薬膳のちからを簡単に

  • 鶏むね肉:元気のもと「気」を補う
  • くこの実:目の疲れに。肝・腎のサポートにも
  • 棗(なつめ):血を補い、心を安定させ、胃腸を整える
  • 甘栗:胃腸を整え、血の巡りUP。お肌の調子も整えます

薬膳素材がなくても、ネギ・生姜・干し椎茸・昆布だけでおいしくできます。
季節の変わり目の疲れた胃腸に、ぜひこのスープを作ってみてくださいね。


🎏5月31日は旧暦の「端午の節句」

イベント【艶養日々(えんようひび)】開催決定!

テーマ:日常で続けられる「ちいさな養生習慣」
場所:cafe Angeさん
薬膳スイーツのご用意もあります🍡

5月31日は旧暦の5月5日 端午の節句 🎏

イベント「艶養日々」 

テーマは、日常で続けられる「ちいさな養生習慣」

cafe Angeさんの薬膳スイーツ付きのお話会です。素敵なお庭で癒されますよ。

お問い合わせ、ご予約は公式LINEよりお願いします。

お待ちしています。

友だち追加

Anahita先生の ひめトレ ストレッチ

毎月の新月・満月でテーマに沿って

カラダを整えます。

女性は月のリズムを元々持っています。

月経周期が無くなった方は、

月のリズムを意識して

ココロとカラダを整えましょう!

Zoomで開催

温活カフェ 

毎月の季節の薬膳をお伝えしています。

お悩みも皆さんで共有すると

新たな発見もあります。

アーカイブもあります。

cafe Angeさんの

お話会 素敵なお庭と

薬膳スイーツが楽しめます。

今日も元気にお過ごしくださいね。